四季の茶事を楽しむ

春

4月 豊国廟両千家献茶、不昧忌
3月4月のお花

桃、菜の花、貝母(ばいも)、五倍子(きぶし)、万作、片栗、海老根木瓜(ぼけ) 利休梅、碇草、浦島草、春虎の尾、山吹、連翹(れんぎょう)、木通(あけび)延齢 草、花蘇芳、花筏、羅生門葛(らじょうもんかずら)、虫狩

5月6月のお花

敦盛草、山芍薬、熊谷草、紫蘭、大山蓮華、乙女百合、踊子草、売子の木(えごのき )、あやめ、一八(いちはつ)、鳴子百合、白糸草、鉄線、待宵草、定家葛、空木( うつぎ)、梅花空木、金糸梅、未央柳(びようやなぎ)、岩煙草、下野(しもつけ) 、下野草、都忘れ、蛍袋、泡盛升麻、山法師、岡虎の尾、浜梨、甘茶、露草、一薬草 、京鹿子

 

春のお菓子
(主菓子)
わらび餅、春の山、桜餅、吉野餅、ちまき、初がつお、青梅、竹流し
(干菓子)
貝づくし、吉野山、おぼろ月、観世水、松葉

夏

7月8月のお花

節黒仙翁(ふしぐろせんのう)、伊吹虎の尾、弟切草(おとぎりそう)、 半夏生、晒菜升麻(さらしなしょうま)、山吹升麻、鳥足升麻、靫草(うつぼぐさ) 、山路杜鵑草(やまじほととぎす)、釣舟草、木槿(むくげ)、唐松草、虎杖(いた どり)、女郎花(おみなえし)、藤袴、姫薊(ひめあざみ)、藪茗荷、葛、松虫草

 

藤
夏のお菓子
(主菓子)
天の川、葛まんじゅう、星の影、白露、萩の露
(干菓子)
滝せんべい、氷餅、渦巻、雷おこし、青楓

秋

9月10月のお花

野紺菊、蕎麦菜、吾亦紅、唐糸草、犬蓼、狗尾草(えのころぐさ)、曙草、秋丁字、 梅鉢草、桜蓼、田村草、秋海棠、釣鐘人参、秋の麒麟草、貴船菊、見返り草、円葉の 木(まるばのき)、山鳥兜(やまとりかぶと)、蔓人参、小紫式部、浜菊、菊渓菊、 礒菊、朮(おけら)、高野帚、雄山火口(おやまぼくち)

 

秋のお菓子
(主菓子)
初雁、うずら餅、栗羊羹、萩の山、栗きんとん、きび餅、柿羊羹、秋の山
(干菓子)
月の雫、鳴子、吹き寄せ、菊

冬

12月 除夜釜
1月 新年の大福茶、初釜
2月 利休忌
11月12月のお花

真弓、蟻通(ありとおし)、烏瓜、石蕗(つわぶき)、がまずみ、錦木、臘梅(ろう ばい)、三椏(みつまた)、雪柳、石菖(せきしょう)、椿

 

椿
1月2月のお花

梅、黄梅、寒牡丹、衝羽根(つくばね)、枝垂柳、猫柳、鶯神楽、福寿草、水仙、土 佐水木、総桜(ふさざくら)、山茱萸(さんしゅゆ)、油瀝青(あぶらちゃん)、蕗 薹

 

梅
冬のお菓子
(主菓子)
紅葉餅、織部まんじゅう、そばまんじゅう、室の梅、花片餅、寒月、梅の雪、千代の梅
(干菓子)
山川、錦台、薄氷、雪花糖、結びのし、きさらぎ